• "ひろしま観光立県推進基本計画"(/)
ツイート シェア
  1. 広島県議会 2022-09-01
    令和4年9月定例会(第1日) 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和4年9月定例会(第1日) 本文 2022-09-15 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 11 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長中本隆志君) 選択 2 : ◯議長中本隆志君) 選択 3 : ◯議長中本隆志君) 選択 4 : ◯議長中本隆志君) 選択 5 : ◯議長中本隆志君) 選択 6 : ◯議長中本隆志君) 選択 7 : ◯議長中本隆志君) 選択 8 : ◯議長中本隆志君) 選択 9 : ◯知事(湯崎英彦君) 選択 10 : ◯議長中本隆志君) 選択 11 : ◯議長中本隆志君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         午前十時三十一分開会・開議 ◯議長中本隆志君) これより九月定例会を開会いたします。  出席議員五十八名であります。これより会議を開きます。  この場合、今次定例会において、知事、行政委員会の長並びに説明員の出席を求めるに御異議ありませんか。         【「異議なし」と言う者あり】 2: ◯議長中本隆志君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決します。直ちに出席を要求いたします。         【知事、行政委員会委員長並びに各説明員出席】 3: ◯議長中本隆志君) 一言御挨拶を申し上げます。  本日、九月定例会が招集されましたところ、議員各位には極めて御健勝にて御参集を賜り、県政進展のため、誠に御同慶に堪えません。  まず初めに、本議会は、去る七月二十九日から八月四日にかけて、米国に訪問団を派遣し、国連本部をはじめ、現地の国際観光振興機構日本貿易振興機構などを訪問いたしました。  国連本部では、NPT運用検討会議の交渉の場に立ち会うとともに、本県が主催するサイドイベントなどに参加し、執行部と共に、核兵器のない平和な世界の実現に向けた本県の取組などを発信いたしました。  また、運用検討会議には、岸田総理が日本の総理大臣として初めて出席され、核廃絶に向けた行動計画「ヒロシマ・アクション・プラン」を発表し、核兵器不使用の継続や核戦力の透明性向上などを世界に向けて訴えられました。  このたびの成果が、来年の広島サミットでの核軍縮の議論につながることを念願するものであります。  さらに、国際観光振興機構日本貿易振興機構などでは、ウイズコロナアフターコロナにおける米国東部地域からの訪日観光客の動向や米国経済の状況などについて調査を行いました。  これらの調査が、今後の議会活動などに生かされ、県勢の発展につながっていくことを期待するものであります。  さて、我が国の経済は、コロナ禍により抑えられていた個人消費の回復が続くなど、景気は持ち直しているものの、エネルギーや原材料価格の高騰が幅広い業種でコストを押し上げ、企業の経営を圧迫しており、体力の弱い中小・零細企業では、物価高騰による倒産が増加しております。  また、物価高騰は家計も圧迫しており、今後、さらに値上げの動きが広がれば、個人消費が冷え込むおそれがあるほか、欧米の金融政策や中国のゼロコロナ政策の動向によっては、景気後退も懸念されております。  本県におきましても、多くの方々が厳しい状況に置かれており、県当局におかれましては、様々な業種の事業者の方々の状況を的確に把握するとともに、県民生活地域経済への影響を注視し、機動的に対策を講じていただきたいと思います。  また、新型コロナウイルス流行の第七波は、過去に経験したことのない規模の大きな波となり、新規感染者数減少傾向にあるものの、いまだ高水準で推移しております。  コロナ禍は、変異と感染拡大の波を繰り返し、なかなか収束は見通せませんが、県当局には、引き続き、検査や医療提供体制の整備など、感染拡大防止に努めていただきたいと思います。
     一方で、今年の夏休みは三年ぶりに行動制限がなくなり、第七波が続く中でも様々な行事が復活し、行楽地はにぎわいを見せるなど、ウイズコロナが加速しました。  国においても、水際対策の緩和や感染者全数把握の見直しなど、ウイズコロナに向けた新たな段階への移行が進められており、県当局には、こうした状況を踏まえ、感染の拡大防止社会経済活動の両立を図る対策をさらに進めていただくようお願いいたします。  また、今後も、ウイズコロナの下で、着実に景気回復を図っていく必要があり、引き続き、アフターコロナを見据えた社会経済発展的回復などを具体化する本年度予算を着実に執行していただくとともに、来年の広島サミットの開催などを見据えて、観光産業の復活、成長が期待される中、本年度予定されております「次期ひろしま観光立県推進基本計画の策定に当たっては、地域経済にとって重要な役割を果たしております観光産業本県経済の成長を支える産業の一つに押し上げられるよう、しっかりと検討を進めていただきたいと思います。  さて、今次定例会に提出されます議案は、一般会計補正予算をはじめ、条例案など合わせて二十八件でありますが、いずれも県政の当面する重要案件であります。各位におかれましては、活発なる御審議を賜り、もって県民の負託に応えられますよう念願いたす次第であります。              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4: ◯議長中本隆志君) 諸般の報告につきましては、お手元に配付のとおりであります。  なお、県第七五号議案及び県第七六号議案は、いずれも、職員に関する条例でありますので、地方公務員法の規定に基づき、人事委員会の意見を求めておりますので、御了知願います。              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         第一 会期決定の件 5: ◯議長中本隆志君) これより日程に入ります。日程第一、会期決定の件を議題といたします。  お諮りいたします。九月定例会の会期は、本日から九月三十日までの十六日間といたしたいと思いますが、さよう決するに御異議ありませんか。         【「異議なし」と言う者あり】 6: ◯議長中本隆志君) 御異議なしと認めます。よって、会期は十六日間と決しました。              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         第二 会議録署名者決定の件 7: ◯議長中本隆志君) 次は日程第二、会議録署名者決定の件を議題といたします。  本件は、会議規則第九十九条の規定により、議長から指名いたします。                              井   原       修  君                              吉   井   清   介  君                              下   森   宏   昭  君                              西   村   克   典  君  以上四人の諸君にお願いいたします。              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~         自第  三 県第六六号議案         至第三十五 報第二四号 8: ◯議長中本隆志君) 次は日程第三、県第六六号議案 令和四年度広島県一般会計補正予算から日程第三十五、報第二四号 損害賠償額の決定についてまでの各案を一括上程議題といたします。  この場合、知事から提案理由の説明を求めます。知事湯崎英彦君。         【知事湯崎英彦君登壇】 9: ◯知事(湯崎英彦君) 九月定例県議会の開会に当たり、ただいま提出いたしました議案の説明に先立ちまして、本年度主要施策の取組状況及び当面する県政の諸課題への対応について御報告いたします。  令和四年度主要施策の概要でございますが、まず、新型コロナウイルス感染症等への対応についてでございます。  六月下旬からオミクロン株のBA.5系統への置き替わり等による感染増加が続き、八月十九日には新規感染者数が八千人を超えるなど、これまでのピークを大幅に上回る感染拡大となりました。  この感染拡大に対しましては、可能な限り新たな行動制限は行わず、医療で受け止める方針で対応しており、医療機関におかれましては、さらなる入院病床の確保や一般医療の制限に御協力いただく中、コロナ陽性や濃厚接触者となり出勤できない医療スタッフの増加や一般病棟の閉鎖、救急搬送困難事例の増加などが発生し、極めて大きな負荷がかかることとなりました。  こうした厳しい状況にある医療を守るため、八月十二日に、県独自の医療非常事態警報を発出し、県民の皆様に基本的な感染防止対策などへの協力を改めて呼びかけることといたしました。  その後、感染状況は八月下旬から減少傾向に転じ、感染のさらなる拡大は抑えられておりますことから、九月十三日をもって警報を解除したところでございます。  これまでの間、そして現在も県民の皆様の貴い命と健康を守るため、ぎりぎりのところで奮闘いただいている医療関係者の皆様に対し、心からの敬意と感謝を申し上げます。  引き続き、県民の皆様に基本的な感染防止対策などへの協力を呼びかけるとともに、ワクチン接種や検査体制の整備、病床の確保などにより、医療体制の逼迫を防ぎながら、重症化リスクのある高齢者等を守る対策や、自宅療養者への支援の充実などに重点的に取り組んでまいります。  具体的には、ワクチン接種につきましては、重症化リスクの高い方のほか、医療機関や高齢者施設の従事者等を対象として四回目接種を実施しているところであり、今後は、オミクロン株対応ワクチンにつきまして、九月下旬以降の接種開始に向けた準備を進めるため、必要な経費を九月補正予算に計上しております。  また、検査体制につきましては、感染に不安を抱えている方が無料でいつでも検査できるよう、県内十三か所にPCRセンターを設置するほか、四百四十三か所の薬局等で抗原検査ができる体制を整えており、八月十五日からは、PCRセンターの開設時間を各会場一時間ずつ延長し、検査枠の拡充を図っております。  さらに、自宅などにおいて医療用抗原定性検査キットを用いた自己検査により陽性と判明した方につきまして、オンラインで陽性確定診断を行う陽性者登録センターを八月二十六日に開設し、診療・検査医療機関への受診集中の緩和を図るとともに、迅速に陽性判定ができる体制を整えたところでございます。  医療提供体制につきましては、医療非常事態警報の発出に加えて、八月二十四日には病床フェーズを最終段階である緊急フェーズ2に引き上げましたが、感染がピークアウトしたことを踏まえ、十月一日から一般フェーズ4に引き下げることといたします。  また、重症化リスクの高い高齢者等を守るため、高齢者施設従事者への検査回数の増加や施設への往診体制の確保に加え、八月上旬からは保健所による疫学調査や健康観察を高齢者等に重点化して、高齢者等の重症化防止に取り組んでおります。  さらに、自宅療養者の支援につきましては、自宅療養セットの配送に加え、八月上旬からSMSを活用し迅速な情報提供を行うとともに、電話・オンライン診療が可能な医療機関を県ホームページに公表することや、オンライン診療センターを毎日開設することなどにより、電話・オンライン診療の充実を図ったところでございます。  また、世界的な感染拡大が見られるサル痘につきましては、WHOが七月二十三日に国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言し、国内でも七月二十五日に一例目の感染者が確認され、これまで合わせて四人の感染者が確認されました。  本県では、県内でサル痘の疑い患者が発生した場合に備え、感染症指定医療機関を中心とした相談・診療体制を整備しており、国や医療機関等と連携しながら、感染拡大防止や適切な医療の提供に取り組んでまいります。  次に、県内経済対策についてでございます。  本県経済につきましては、中国のロックダウン解除による供給制約の緩和などにより、緩やかに持ち直しているものの、ウクライナ情勢を契機として、エネルギーや原材料、食料品などの価格が高騰し、企業収益や家計を圧迫していることに加え、中国のゼロコロナ政策、各国の金融引締めによる世界経済の減速、新型コロナウイルス感染症の再拡大など、多くのリスク要因も懸念されており、先行きは予断を許さない状況でございます。  こうした情勢を踏まえ、原油価格・物価高騰対策を、六月補正に引き続き実施するため、必要な経費を九月補正予算に計上しております。  具体的には、物価高騰による影響緩和といたしまして、公共交通事業者への燃油高騰に対する支援の継続に加え、航空会社等への航空ネットワーク維持に対する支援の継続や復便に向けた支援に取り組んでまいります。また、農林水産業者への支援といたしまして、畜産業に使用する配合飼料や施設園芸、漁業に使用する燃料、鳥獣害対策に必要な資材にかかる経費の一部支援に加え、経営改善等の取組に資する融資枠の拡大と利子補給を実施してまいります。  こうした取組に加え、エネルギーコストの節減に向けたネット・ゼロカーボン等の取組の後押しといたしまして、再生可能エネルギーを活用した創エネや省エネ、DX等による生産性向上に向けた設備投資に対する助成制度を創設いたします。  また、中小企業等に対して、地域の実情に応じたきめ細かな対策を市町と連携して行うほか、電力逼迫等にも対応できる事業継続計画の策定を支援するとともに、飲食事業者への取組支援も行ってまいります。  さらに、医療非常事態警報を解除したことを踏まえ、八月一日以降休止しておりました、宿泊事業者や旅行業者などに向けた県内旅行や宿泊の割引プラン等の支援、いわゆる中四国ブロック割を本日から再開いたします。  九月補正予算に計上するインバウンドの回復などを見据えた観光関連事業者が行う受入れ環境の整備と併せ、観光・宿泊事業者をしっかりと支援してまいります。  次に、平和への取組とG7広島サミットへの対応についてでございます。  まず、平和の取組につきましては、ロシアによるウクライナ侵略により核兵器を取り巻く状況が厳しさを増す中、六月にオーストリアのウィーンで開催された核兵器禁止条約第一回締約国会議へ職員を派遣したほか、七月にニューヨークで開催された国連ハイレベル政治フォーラムには私自身が参加して、核兵器と持続可能性をテーマにした対話イベントを開催し、多くの方にこの問題について考えていただく機会を提供することができました。  訪問中は、国連などの関係機関と協議を行い、次期国連開発目標に核兵器廃絶を位置づける取組に賛同を得たほか、米国高官にG7広島サミット開催に向けた協力を依頼いたしました。  また、同じくニューヨークで八月に開催されたNPT運用検討会議に参加し、サイドイベントを通じて、安全保障と持続可能性の二つの観点から、多面的に核兵器廃絶と核軍縮の取組の重要性を訴えることができました。イベント参加者や会議関係者などからは、持続可能性の観点から核兵器問題を提起するという、新しいアプローチについて賛同を得ることができました。  そして、このたび、県議会団を派遣いただき、県を挙げて平和の取組を推進する姿勢を示すことができましたことは、大変意義深いことであり、今後も、県議会の皆様と一層の連携を図りながら、進めてまいりたいと考えております。  なお、NPT運用検討会議に先駆け七月に開催した、ひろしまラウンドテーブルの議長声明をNPT全締約国に送付するとともに、NPT運用検討会議議長等に手交し、核軍縮の取組の進展を要請いたしました。  さらに、八月六日のグテーレス国連事務総長の広島訪問の際には、核兵器廃絶などに積極的に取り組んでいる若者との対話イベントを開催したほか、今月には、世界平和経済人会議ひろしまを開催し、ビジネスが積極的平和の実現に貢献することの重要性について議論いたしました。  今後も、多様な主体と連携した国際社会への働きかけや平和のメッセージの発信を行い、平和の取組への賛同者の拡大を図ってまいります。  次に、G7広島サミットについてでございます。  国際情勢が緊迫化する中、世界の平和と持続的な発展に向けた対話の場所として、この広島の地が選ばれたことは、国際平和文化都市としての広島の発信力を重視されたことの表れであり、この機会を生かし、力強い平和のメッセージと広島の魅力を世界中に発信し、世界各国から広島を選び、訪れてもらえる契機となるよう、オール広島で取り組んでまいります。  このため、本年七月、官民連携組織である広島サミット県民会議を設立し、安全・安心で円滑なサミット開催支援、おもてなし、平和の発信、広島の魅力の発信、若者の参画の五つを事業実施する上での柱と位置づけ、これに沿って着実に準備を進めていくことといたしました。  具体的には、安全・安心で円滑なサミット開催支援の取組といたしまして、首脳会議などのプログラムが円滑に実施できるよう政府を支援する取組のほか、防災・危機管理、保健・医療、公共インフラ、警備といった観点から準備体制を整えてまいります。  次に、おもてなしの取組といたしまして、歓迎バナーの設置、プレイベントの開催に加え、県有施設や観光施設などにおける受入れ環境の整備など、サミット関係者や他県から来広される人たちにとって満足度の高い滞在となるよう、ハードとソフトの両面から整備を進めてまいります。  また、平和の発信の取組といたしましては、これまでに行ってきた核兵器廃絶に向けた平和の取組を継続して行うことに加え、広島でサミットを行うことの意義の理解促進につながるような取組を実施いたします。  さらに、広島の魅力の発信の取組といたしまして、メディアを対象としたプレスツアーや、SNSでの発信、国際メディアセンターなどを活用した積極的な魅力発信に加え、食の磨き上げや県内ホテル等での県産農林水産物の提供に向けたマッチングなどに取り組んでまいります。  最後に、若者の参画の取組といたしまして、国際交流プログラムに若者が参画するという体験を通じて、サミット自体を身近に感じていただき、歓迎機運の醸成にもつなげていくとともに、サミットを契機に国際問題等に関心を持つ若者を増やし、そうした若者の挑戦を後押しする取組を進めてまいります。  こうした取組を、県、広島市、地元経済界など、そして様々な関係団体で構成する広島サミット県民会議が中心となって、県民、市民の皆様を含む広島県全体の総力を結集したオール広島で、サミットの成功に向けて着実に準備を進めてまいります。  次に、社会経済発展的回復とデジタル化への対応についてでございます。  デジタル技術が急速に進展する中、地方が持つ様々な資源を生かして、地方を挑戦の場に変革していく、ローカルトランスフォーメーションを実施していく観点から、様々な分野におけるDX施策や産業イノベーションの環境整備などを進めてまいります。  まず、DXの推進についてでございます。  本県の企業や団体等が自律的にDXに取り組む状態へと加速させるためのプランにつきまして、先般、素案をお示ししたところであり、今後、県議会をはじめ、県民の皆様の御意見を伺いながら、本年十一月を目途にプランの策定を目指すこととし、「安心 誇り 挑戦 ひろしまビジョン」の目指す姿の実現に向けて、県民の皆様の理解、共感を得ながら、本県のDXの加速を図ってまいります。  分野別の取組状況といたしまして、農業分野につきましては、ひろしまスマート農業推進協議会において、セミナー等を開催し、スマート農業技術の実証結果を農業者が知り、体験する取組を行うとともに、開発が進んでいる軟弱野菜の収穫予測システムについては、有利販売に向け、実証フィールド以外の農業者にシステムの導入を進め、JA等と連携して、取組を開始しております。  建設分野につきましては、本年六月から運用を開始いたしましたインフラマネジメント基盤、ドボックスを活用し、自主防災組織への災害図上訓練を実施するなど、県民の利便性、安全性の向上等に向けた取組を開始したところでございます。  また、ひろしま空き家バンク「みんと。」におきましては、県外からの移住希望者など遠方在住者とのマッチングのさらなる促進を図るため、ウェブ上でリアルな内覧が可能となるVRを用いた物件閲覧機能を新たに実装いたしました。  こうした取組に加え、自治体のDX推進に必要となる人材の確保に向け、昨年度、市町との共同研究会を立ち上げたところであり、今年度は、複数の自治体で人材をシェアする仕組みを試行しており、引き続き、県、市町共同で確保・育成できる仕組みの構築を目指して取り組んでまいります。  次に、産業イノベーションの環境整備についてでございます。  本年三月にユニコーン一〇プロジェクトを立ち上げ、スタートアップ等の伴走支援、ベンチャーキャピタルとのマッチングなどを進めております。  また、今年をスタートアップ創出元年と位置づけている国に対し、スタートアップ等が果敢に挑戦できる環境整備について提案しているところでございます。  リスキリング推進企業応援プロジェクトにつきましては、今後習得が必要なスキルの明確化、労働市場流動化のための課題などについて検討する第二回協議会を先月開催したところであり、来年七月までのリスキリングの取組指針と労働移動が可能な社会の実現に向けたロードマップの策定に向けた検討を進めております。  また、ITパスポート取得の支援や、経営者を対象とした研修の実施など、引き続き、県内企業におけるリスキリングの取組を積極的に後押ししてまいります。  さらに、県内ものづくり企業のDXを推進するため、広島中央サイエンスパークにございます、ひろしま産学共同研究拠点に新たな研究棟が本年七月に竣工いたしました。  こうした取組により、ものづくりプロセスのデジタル化を促進し、研究から社会実装までの期間を短縮するなど県内企業の競争力をより一層高めてまいります。  次に、適散・適集社会の実現についてでございます。  まず、中山間地域の振興についてでございます。  中山間地域の地域づくりをリードする人材のプラットフォームである、ひろしま里山・チーム五〇〇には、これまでに五百名を超える方々が登録され、各地域で地域づくり活動が実践されております。  今年度から、チーム五〇〇の登録者が行う地域に根づいた活動の後押しを目的として、地域の皆様方と協働して行う新たな活動の立ち上げを支援しているところでございます。具体的には、これまでに四十五件の事業を採択しており、地域住民同士が交流しながら人材を育成していくための歴史的建造物の内部改修や、地域住民が協力し合って地域を活性化していくためのプランづくりを、大学生の感性を取り入れながら進めていくといった取組などが始まっているところでございます。  中山間地域に暮らす人々が、将来に向けて、地域の元気さを実感していただけるよう、引き続き、市町と連携して、これらの活動を積極的に支援してまいります。  次に、持続可能なまちづくりについてでございます。  広島市都心の拠点性向上につきましては、八丁堀周辺における公共空間を活用した社会実験の実施や基町相生通地区における再開発事業、広島JPビルディングの竣工に加え、富士見町地区の県有地等を活用し誘致された、国際会議を開催できるハイグレードなホテルであるヒルトン広島が、来月二十二日にグランドオープンすることとなっており、広島市の都心としての競争力や国際的なブランド力の向上が期待されるなど、都心のまちづくりが着実に進んでいるところでございます。  次に、それぞれの欲張りなライフスタイルの実現についてでございます。  まず、学びの変革の推進についてでございます。  国の英語教育実施状況調査の結果を受け、本県において、とりわけ課題となっている、中学校英語の話すことに関する取組を重点的に行うこととし、県内中学生のスピーキング力評価のための予備調査を実施するなど、話すことに関する力の向上を図るため、必要な経費を九月補正予算に計上しております。  次に、持続可能な医療・介護提供体制の構築についてでございます。  地域医療構想の実現に向けた取組といたしまして、本県では有識者会議の提言である「高度医療・人材育成拠点ビジョン」を踏まえ、本年四月に推進会議を設置し、ビジョンの実現可能性の検討を進めているところでございます。  先般、新たな拠点に求められる医療機能や関係機関との機能分化・連携につきまして、中間取りまとめを発表したところであり、引き続き、関係機関と医療機能の分化・連携や医療人材の育成、交流に向けた協議を行うなど、ビジョンの実現可能性の検討を着実に進めてまいります。  次に、治安・暮らしの安全の確保についてでございます。  水道事業につきましては、本年七月、県と県内十四市町で構成する広島県水道企業団設立準備協議会において、企業団の事業計画と規約案が了承されたことから、今次定例会に、企業団設立に関する議案を提出しております。  統合以外の連携を選択する七市町とは、業務の効率化による経営基盤の強化を図るため、職員研修の共同実施などの連携方策に取り組んでまいります。
     引き続き、持続可能な水道システムを構築するため、水道事業の広域連携の推進に着実に取り組んでまいります。  また、自転車の利用促進と安全な利用が図られることを目的として、今次定例会に、自転車の活用の推進及び安全で適正な利用の促進に関する基本的事項等を定める条例案を提出しております。  次に、環境への負荷の少ない社会の構築についてでございます。  カーボンリサイクルにつきましては、国が整備した大崎上島町のカーボンリサイクル実証研究拠点において順次研究が開始されている十件のテーマに加え、今月、県が新たに創設した研究・実証支援制度「HIROSHIMACARBONCIRCULARPROJECT」において、九件の研究・実証テーマを採択するなど、カーボンリサイクル関連技術の拠点化に向けた取組を進めております。  海洋プラスチックごみ対策につきましては、「GREENSEA瀬戸内ひろしま・プラットフォーム」の参画企業と連携して、先月から順次、代替素材を活用したワンウエープラスチックの削減やデポジット制による容器のリユースなど、プラスチックの使用量削減に向けたモデル事業を開始したところでございます。  企業のこれまでにない新たな取組を支援し、海洋プラスチックごみ削減に向けた取組をより一層加速してまいります。  また、産業廃棄物の埋立て抑制等に向けた取組につきましては、これまで産業廃棄物埋立税の税収を活用して、デジタル技術を活用したリサイクル施設の整備等による3Rの推進、不法投棄監視体制や災害廃棄物処理体制の強化、環境学習の支援などに取り組んできたところでございます。  引き続き、これらの循環型社会の形成に関する施策を実施していくため、今次定例会に、産業廃棄物埋立税の課税期間を五年間延長する改正案を提出しております。  次に、観光、スポーツ資源を活用した地域づくりについてでございます。  来月三十日には、しまなみ海道を舞台に、四年ぶりとなる国際サイクリング大会を開催いたします。国内外の約七千人の参加者の皆さんに我が国を代表するサイクリングロードの魅力を存分に体感していただけるよう、盛り上げてまいりたいと考えております。  また、東京二〇二〇パラリンピック競技大会により、県民のパラスポーツへの関心が高まる中、来月二十日から、世界十か国以上から約百二十人のセーラーたちが、広島湾を舞台に熱戦を繰り広げるヨットの国際大会、二〇二二ハンザクラスワールドが開催されます。  さらに、十一月には、全国から知的障害のあるアスリートが広島に集まり、日頃の練習の成果を発揮し競い合うスペシャルオリンピックス二〇二二広島大会が開催されるなど、こうした機運を捉え、誰もがスポーツに親しむことができる環境の充実に向け、引き続き取り組んでまいります。  次に、激甚化、頻発化する災害への対応についてでございます。  平成三十年七月豪雨災害により被災した公共土木施設の災害復旧事業につきましては、先月末時点で全二千五百五十か所のうち、約九割に当たる二千三百三十八か所の工事が完成しており、引き続き、建設事業者の確保に向けた対策などを講じながら、本年度中の完成に向けて取り組んでまいります。  農地・農業用施設につきましては、先月末時点で全四千二百六十七か所のうち、四千百六十二か所の工事に着手し、このうち九割に当たる三千六百九十二か所が完成しております。  令和三年七月及び八月豪雨等に伴う災害につきましては、県が管理する公共土木施設では全九百五十一か所、山地・治山施設、林道、農地・農業用施設では一千八十か所について、人家に近接するなど早期復旧が必要な箇所から工事を進めており、引き続き、早期完成に向けて取り組んでまいります。  令和三年豪雨により甚大な浸水被害が発生した六河川における改良復旧プロジェクトの進捗状況につきましては、三原市を流れる天井川では、堤防強化のための築堤工事などが三割程度進んでいるほか、東広島市の三津大川や竹原市の本川などでは、地元住民へ丁寧に説明を行いながら、測量、地質調査、設計を進めているところでございます。  本川流域及び江の川上流域につきましては、流域のあらゆる関係者が協働して治水対策を行う流域治水を強力に推進するため、本年七月に特定都市河川流域として指定し、流域の関係者で構成される流域水害対策協議会を、今月末に開催する予定としており、総合的な浸水被害対策等を取りまとめた流域水害対策計画を策定するための検討、協議を開始したところでございます。  引き続き、早期の復旧・復興に向けた取組を進めるとともに、県民の皆様の安全・安心の確保に努めてまいります。  次に、当面する県政の諸課題への対応について御報告いたします。  まず、広島高速五号線についてでございます。  牛田地区の住宅地区間におけるシールドトンネル工事につきましては、事業主体である広島高速道路公社において、住民の皆様の安全・安心の確保について十分な対策を取りながら、慎重に工事を進めているところでございます。  こうした中、安全に工事を進めるための対策費用等が必要となっており、これらの費用負担等に係る契約変更の内容について、受注者から公社に対して、建設工事紛争審査会に調停申請する意思が示されたところでございます。  公社及び受注者ともに、安全・安心を第一として、早期完成を目指し工事を継続していく意思を示しており、県といたしましても、引き続き、公社や広島市と連携し、公正性、透明性の確保を図りながらの早期の合意と、着実な事業推進に取り組んでまいります。  次に、鉄道ローカル線についてでございます。  本年七月に開催された国土交通省主催の有識者による検討会におきまして、地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言が取りまとめられ、国土交通省に提出されたところでございます。  提言には、輸送密度一千人未満の線区などを目安として、国が中心となって開催する特定線区再構築協議会を設置することなどが記載されており、今後、国において、検討会の提言を基に制度化がなされていくことになると思われます。  県といたしましては、ローカル線と沿線の活性化を含めた幅広い議論も行われるよう、引き続き、国に要望してまいります。  次に、今回提出いたしました議案について、その概要を御説明いたします。  まず、一般会計補正予算案につきましては、六月補正予算編成後の状況変化等を踏まえ、必要性が認められる事業に適切に対応することを基本として、編成しております。  具体的な補正の内容でございますが、原油価格・物価高騰対策のほか、新型コロナウイルス感染症対策や広島サミットの推進の取組などに、時期を逃さず対応するための経費について、予算を計上しております。  これらの結果、一般会計の歳入歳出補正予算額は、四百七十三億二千四百二十三万円の増額となり、本年度予算の累計額は、一兆二千二百六十五億七千四百三十一万円となります。  次に、予算以外の議案といたしまして、広島県個人情報の保護に関する法律施行条例などの条例案十一件、人事案件といたしまして、広島県教育委員会委員の任命の同意についてなど三件、その他の議案では、工事請負契約の締結についてなど八件を提出しております。また、報告事項として、専決処分報告などを提出しております。  どうぞ、慎重に御審議いただき、適切な御議決をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 10: ◯議長中本隆志君) お諮りいたします。明十六日は、議案調査のため、本会議は休会とするに御異議ありませんか。         【「異議なし」と言う者あり】 11: ◯議長中本隆志君) 御異議なしと認めます。よって、さよう決します。  次回の本会議は九月二十日午前十時三十分から会議を開きます。  本日はこれをもって散会いたします。         午前十一時十三分散会 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...